【イオグランツ】★ユーザー様限定・無料★セミナー「設計段階でいかに止めるか!?施工ミスの実例から学ぶ、設計改善手法 」
イベント
この度イオグランツでは、株式会社 NEXT STAGE様ご開催のセミナーにゲスト登壇させていただくこととなりました。
ちゃんと描いたはずの図面が、なぜ現場のミスにつながるのか?
設計図書の意外な落とし穴とは・・・
『設計段階でいかに止めるか!?施工ミスの実例から学ぶ、設計改善手法』
と題しまして、よくある施工ミス実例を多数ご紹介しながら、設計段階での改善点にフォーカスし、皆様に日々ご活用いただいておりますWalk in homeでの成功事例なども交えたセミナー内容となっております。
詳細につきましては下記、NEXT STAGE様からのご案内をご確認くださいませ。
———————————————————
ちゃんと描いたはずの図面が、なぜ現場のミスにつながるのか?
設計図書の意外な落とし穴とは
図面どおりに施工したはずなのに、なぜか現場で不備が発覚する。
「現場の判断ミスでは?」「施工の精度が足りないのでは?」
そんな声があがる中で、設計側として思ったことはないでしょうか?
「ちゃんと図面を描いているのに、なぜ“設計が悪い”と言われなきゃいけないの?」
自分たちの作業は正確に進めている。
施工現場では、図面通りに対応してくれるはず。
そう考えていませんか?
しかし現実は、施工不備の約3割(※)が設計図書の不備に起因しているというデータがあります。
つまり、普段は見過ごされがちなところに、意外な落とし穴が潜んでいるのです。
何度も対策してきたのに成果が出ないとしたら、
改善の“起点”を誤っていたことにあるかもしれません。
今回のセミナーでは、そうした設計に起因する問題の本質に焦点を当て、
現場で実際に起きた施工不備の事例をもとに、設計段階で講じるべき具体的な改善策を深掘りします。
「次こそ、再発を防ぎたい」「設計の質を、現場の信頼につなげたい」
そう考えている方にとって、きっとヒントになるはずです。
※第三者監査で対処した不備の要因割合 弊社リサーチ統計データより
2,000円(税込)の有料セミナーが無料になる!
アンケート回答はこちらから
https://nextstage-group.com/media/archives/4628
【セミナー概要】
タイトル
設計段階でいかに止めるか!?施工ミスの実例から学ぶ、設計改善手法
開催日時
8月4日(月)10:00~11:30
登壇者
株式会社イオグランツ 代表取締役 山中 健司 氏
株式会社イオグランツ 一級建築士 アレクサンダー 聡美 氏
株式会社NEXT STAGE 一級建築士 小酒 徹也
ファシリテーター
株式会社NEXT STAGE 代表取締役社長 小村 直克
参加費
通常 は 2,000円(税込)のセミナーですが、
アンケートにお答えいただくことで無料でご参加いただけます。
また本セミナーは全4回シリーズのNextActionLabの企画となります。
アンケートにお答えいただいた方は、今後開催予定の残り2回分に【無料】でご参加いただけます。
参加方法
Zoomオンライン
アンケート回答後、主催であるNEXT STAGEより追ってセミナー視聴申込フォームをご案内いたしますので、お申込みのうえご参加くださいませ。
*回答のタイミングにより、受付終了してしまったセミナーはご案内出来ませんのでご了承ください。
お問合せ先
株式会社 NEXT STAGE マーケティング課
TEL:06-6622-0333
詳細・アンケート回答はこちら
https://nextstage-group.com/media/archives/4628